体育祭で盛り上がる!定番の応援グッズをデザイン例と合わせてご紹介

体育祭は、学生にとって学校行事の中でも大切なイベントであり、クラスメートとの絆を深める絶好の機会です。
だからこそ、そんな体育祭の雰囲気を一層盛り上げるために、ぜひ自分たちだけの特別な応援グッズを作ってみませんか?
この記事では、体育祭でおすすめの応援グッズをまとめました。
応援グッズは身近なものを利用すれば簡単に作ることもできるため、体育祭で使う応援グッズ選びに迷っている方はぜひ参考にしてください。
目次
体育祭グッズの役割とは?
体育祭グッズは、単なる応援グッズではなく、体育祭をより思い出深いイベントにする大切なアイテムです。
例えば、おそろいのTシャツやメガホンなどを皆で作れば、おしゃれに見えるだけでなく、クラスやチーム全体で「頑張ろう」というモチベーションアップに繋がります。
また、目立つカラーやデザインで作った応援グッズは写真映えがよく、思い出作りにも役立ちます。
楽しい体育祭にするために、ぜひクラスやチームで盛り上がる応援グッズを用意してみましょう。
定番の体育祭グッズ7選!
ここからは、体育祭を盛り上げる7つの定番のアイテムを紹介します。
100均やホームセンターなどで手に入りやすいものがほとんどですので、ぜひお気に入りのアイテムを制作してみてください。
迫力があり目立つ「応援旗・団旗」

応援旗や団旗は、部活動や体育祭の応援として、大きく開けた場所で掲げられる定番アイテムです。
「完全燃焼」「必勝」などチームの鼓舞になるような熟語を入れたり、チームカラーやマスコットキャラクターを取り入れたりすれば、応援がダイレクトに伝わります。
選手の目を引く応援旗や団旗の存在は、士気の向上や決断力の強固などにもつながるでしょう。
また、チーム名が大きくプリントできるため、他チームへのアピール力も抜群です。
当店では、応援旗・団旗の注文を承っています。用途に合わせてサイズや生地なども自由に選べるため、気になる方はぜひ応援旗・団旗の商品ページをご覧ください。

声を大きく出せる「メガホン」

体育祭で声援を遠くまで届かせたいときにおすすめなのが、メガホンです。
メガホンは、100均やスポーツ用品店で購入し、チームカラーのリボンやステッカーを貼ったり、造花などで装飾したりすれば手軽にオリジナルのメガホンが作れます。
さらにチームカラーを反映したものを選べば、応援の一体感も高まります。
また、名前や背番号、アバターなどを貼り付けたり、友達同士でデザインをおそろいにしたりするのもおすすめです。
名前や写真を入れられる「うちわ」

うちわも、体育祭の応援グッズとして定番の人気アイテムです。
デコレーションをおそろいにしたり、クラスカラーや柄を統一したりすれば、見た目も華やかで体育祭が大いに盛り上がるでしょう。
何も書かれていない無地のうちわは、100均やホームセンターで購入できます。そこに選手の名前や写真、文字などを貼り付けたり、パーティーモールやリボンでふちを装飾したりすれば完成です。
また、アニマル柄や格子柄、スケルトンなど背景にもこだわると、よりオリジナリティ溢れる応援うちわになります。
統一感やチームワークが出せる「Tシャツ」

オリジナルTシャツも、今や体育祭で必需品といえるアイテムです。
おそろいのTシャツを着ることで、仲間意識やモチベーションを高められるうえ、体育祭後も学校や家で自由に着続けられます。
自作する場合は無地のTシャツを購入し、布用ペンで手書きでデザインしたり、デザインがプリントされたシートをアイロンで貼り付けたりすると良いでしょう。
クラスのスローガンやロゴを大きく配置したり、背面にメンバーの名前や番号を入れたりすれば、個性豊かなTシャツが完成します。
よりクオリティの高いTシャツを作りたい場合は、制作会社に依頼するのもおすすめです。
幅広いデザインが可能な「ネームボード」

幅広いデザインが可能なネームボードは、体育祭で選手の名前や応援メッセージをアピールしたいときにおすすめです。
材料はダンボールやプラスチックダンボールなどを用意して、そこにハート型や星形などに切ったものやコンビニで印刷した紙を貼って装飾しましょう。
カラーペンやキラキラシール、LEDライトなども使えば、よりキラキラと目を惹く応援グッズとなります。
また、チェーンや紐などを付けて首から下げておけば、移動時も邪魔になりません。
ネームボードにかっこいいスローガンやメッセージを書きたい方は、以下のコラムもぜひ参考にしてみてください。
実用的な「タオル」

タオルも、体育祭の応援グッズとして定番のアイテムです。
チームカラーで統一したり、クラスのスローガンやメンバーの名前を刺繍したりとデザイン性のあるタオルを掲げれば、チームの団結力が高まります。くるくると振り回せば、動きのある応援も演出できます。
また、日除け防止や汗を拭くアイテムとしても活用可能です。
手作りする場合は無地のタオルを購入し、布用のペンで名前やイラストをデザインすると良いでしょう。
丈夫でデザイン性のあるタオルを作りたい方は、業者に依頼してオリジナルデザインをプリントしてもらうのもおすすめです。
邪魔にならない「たすき」

たすきは、肩にかけるだけで、チームの一体感を演出できるアイテムです。
常時肩にかけておけるため、手荷物が増えたり、移動時に邪魔になったりしません。
100均や文房具店などで購入した市販品のたすきにデザインの文字やパーティーモール、シールやイラストなどを貼り付ければ、自分好みのたすきが完成します。
また、たすきは縦長なため、応援メッセージなど長い文字を入れることもできます。
クラスでそろえたカラーにする、チームのスローガンを入れるなど共通の要素を取り入れれば、団結力や仲間同士の士気も上がりやすくなるでしょう。
個性が出せる体育祭グッズ!

上記で紹介したグッズの他にも、思わず笑顔になるような「遊び心」を取り入れた個性的な応援グッズもあります。
例えば、100均に売っているようなハンマーや水鉄砲、タンバリンなどに、リボンや好きなキャラクターやイラストを貼ればオリジナルの応援グッズが完成します。
また、市販の扇子に造花やレースなどで飾りつければ、和風の応援スタイルが楽しめます。夜間イベントがある場合には、ペンライトを装飾した応援グッズもおすすめです。
他と被らないアイテムで差別化を図りたい方は、ぜひチャレンジしてみてください。
まとめ
体育祭で使われる応援グッズには応援旗やメガホン、うちわやTシャツ、ネームボードなどさまざまな種類があります。
それぞれ特徴が異なるため、お好みの応援スタイルに合わせて選びましょう。
また、応援旗とメガホン、応援旗とTシャツというように、応援グッズを複数組み合わせるのもおすすめです。
ぜひ普段の応援に、自分たちだけの特別な応援グッズを追加して、体育祭をより楽しく盛り上げましょう。
※まくつく!では「応援旗・団旗」以外のグッズの取り扱いがございませんので、予めご了承ください。