横断幕・垂れ幕作成専門店「まくつく!」へようこそ!横断幕、垂れ幕、養生幕など様々な幕商品を取り揃えております。【日本全国対応】

お問い合わせ ログイン カート

解像度の基礎知識!印刷物などに適した解像度や単位について知ろう

解像度の基礎知識!

解像度とは画像の鮮明さを示す数値で、その多くが「dpi」「ppi」で表されます。
細部のクオリティにも大きく影響するため、画像の使い道によって適切な解像度を選ぶことが大切です。

といっても、「解像度が画像の綺麗さを左右するのはわかるけれど、いまいちピンとこない」という方も多いでしょう。

この記事では、解像度の基礎知識をはじめ、用途別のおすすめの解像度についてご紹介します。
印刷時にトラブルが起きないよう、ぜひこの機会に解像度について理解を深めてみてください。

解像度とは、画像がどれくらいの密度で構成されているのかを示す数値です。

例えば、一見滑らかに見える画像も、拡大すると小さな四角いマス(ピクセル・ドット)の集まりでできていることがわかります。
画像は、全てこうした小さな四角いマスによって構成されているのです。

解像度が高いほど鮮明さが増し、高品質な印刷物になりやすいです。対して、解像度が低いほど画像は荒くなり、ぼやけた仕上がりになりがちです。
なお、高い解像度で制作すると美しく印刷されやすいものの、それだけ印刷コストも高くなるため注意しましょう。

解像度の数値と見え方の関係

解像度の単位には「dpi」「ppi」の2種類あり、いずれも1インチ(2.54cm)の一辺にどれだけのドットやピクセルがいくつ並んでいるかを表しています。

「dpi」は「Dots per inch(ドット・パー・インチ)」を略しており、プリンターやスキャナーなどアナログな機器の入出力装置で使われることが多い単位です。

対して、「ppi」は「Pixels per inch(ピクセル・パー・インチ)」の略で、PCやタブレット、スマホなど主にデジタルでの画面で表示するときの単位となります。
また、PhotoshopやIllustratorなどの画像編集ソフトでも、一般的に「ppi」が使われています。

「dpi」「ppi」は同じように扱われることも多いものの、厳密には異なるものであるため注意しましょう。

dpiとppiの違い

印刷物に適した解像度は、以下のとおりです。

  • フルカラー印刷‥‥300~400dpi
  • モノクロ印刷(グレースケール)‥‥600dpi
  • モノクロ印刷(モノクロニ階調)‥‥1200dpi
  • ポスター印刷‥‥200dpi

一般的に、チラシやパンフレットなどフルカラー印刷なら解像度は300〜400dpi、ポスターや屋外広告などサイズの大きい印刷物なら200dpiが推奨されています。
これは、ポスターは遠目から見ることが多く、低い解像度でもそれほど問題にならないためです。

「より高精細な画像にしたいから」と必要以上に高い解像度にすると、データ容量が重くなり、加えて入稿後のトラブルにもつながります。
印刷物の品質を保つために、入稿先のサイトや企業の要件にあわせた解像度かどうか、事前に確認しておきましょう。

モニターに適した解像度は、以下のとおりです。

  • メールやインターネット‥‥フルHD(1920×1080)
  • 同時作業やイラスト制作など‥‥WQHD(2560×1440)
  • ゲームや動画編集など‥‥4K(3840×2160)

モニター画面では、解像度が高くなるほど画質は向上し、より高繊細の映像を楽しめます。

ただし、同解像度でもディスプレイのサイズ違いで見え方が異なる点に注意しましょう。
例えば、小さいディスプレイで解像度が高いと、細部まで高画質である反面、文字やアイコンが小さく表示されます。

また、解像度が高くなると映像処理にかかる負荷も高まるため、モニターサイズはもちろん、パソコンの性能に見合った解像度を選ぶことが大切です。

解像度は、印刷物やデザイン制作においてとても重要な要素の1つです。

しかし、解像度が高すぎると、ファイルサイズが極端に重くなる、画像処理時間がかかるなどのトラブルが発生することもあるため、用途に合わせた解像度選びが大切です。

まくつくでは、「原寸サイズで100〜200dpi」の解像度を推奨しています。
オリジナルデザインはもちろん、無料の幕デザインも多数用意しているので、横断幕や社旗などの制作を検討している方は、ぜひこの機会にまくつくのアイテムやサービスをチェックしてみてください。