横断幕・垂れ幕作成専門店「まくつく!」へようこそ!横断幕、垂れ幕、養生幕など様々な幕商品を取り揃えております。【日本全国対応】

お問い合わせ ログイン カート

中学生に向けた学級目標を作成するポイントや例文をご紹介!

中学生に向けた学級目標を作成するポイントや例文をご紹介!

中学校では、新年度が始まる4月頃に学級目標を決めるケースがよくあります。その年度の目標として一年間掲げる目標ですから、クラスの意思が反映された愛着が持てるものにしたいところです。

この記事では、そもそも学級目標とは何かを解説した上で、中学校の学級目標を決める際のポイントをまとめました。学級目標の型や参考になるフレーズ・例についてもご紹介しているので、学級目標を作成する際に活用してみてください。

学級目標とは?

そもそも学級目標とは、学校の教育目標や学習指導要領にもとづいて設定され、教員と子どもがめざすべき方向を共有するためのものです。文部科学省が定める学習指導要領には、科目ごとの目標や指導すべき内容が示されていますが、学級目標についての詳細な規定はありません。

ただ、「学級活動の目標」について、「学級や学校での生活をよりよくするための課題を見いだし,解決するために話し合い,合意形成し,役割を分担して協力して実践したり,学級での話合いを生かして自己の課題の解決及び将来の生き方を描くために意思決定して,実践したりすることに自主的,実践的に取り組むことを通して,第1の目標に掲げる資質・能力を育成することを目指す。」との記載があります。また、「生徒が話し合って決めた学級の目標」を実現するためには、「必要な組織づくりや,仕事の役割分担やルールづくり,学級内の組織の意義や活動について話し合って合意形成を図る活動や,分担した役割の計画や成果を学級で共有する方法についての話し合い,各活動の振り返りや改善についての話し合いなどの充実」が考えられるとも記載されています。

つまり、学校や学級での集団生活において自己実現や成長をするためには、学級目標を決めるのが有効ということです。学級目標があることで生徒は気持ちが引き締まり、必要に応じてルール作りや話し合い、振り返りを行うことができます。

参考資料:中学校学習指導要領(平成29年告示)解説(2024年12月時点)

学級目標を作成するポイント

それでは、学習目標はどのように決めていけばいいのでしょうか。学級目標を決定するまでのプロセスと、実行するためのプロセスに分けて考えてみましょう。

学級目標は、生徒たちが自分ごととして捉える必要があります。放課後や帰りの会・朝の会、学級活動の時間を利用して、クラス全体で協力して決めましょう。時間を設けて皆で考えることで、集団生活における自己実現や成長に繋がります。また、一人一人の意見が反映されれば、クラスには一層統一感が生まれます。

もし、時間内に意見がまとまらなかったり、逸脱したような思いがけない目標に決まりかけたりした時は、教員が自然に助け舟を出してください。生徒の主体性を尊重し、生徒主導で合意形成をすることが大切です。

学級目標が決まったら、次は具体的な行動目標を考えます。学級目標を達成するために何をすべきか、一人一人の行動目標に当てはめていくのです。

例えば、「自他尊重」という学級目標であれば、「顔を見て挨拶をする」「授業前後の礼をしっかり行う」、「意見を否定しない」といった具体的な行動に落とし込んでいきます。学級目標が抽象的な言葉の場合、具体的な行動をイメージできず、形式的な目標になってしまいがちです。学級目標を達成するための手段を具体的に考えておきましょう。

学級目標には、スローガン・テーマ型、イメージ・比喩型、語呂合わせ型、熟語型といった様々なタイプがあります。話し合いが迷走してしまった場合は型から決めて、言葉やスローガンを当てはめる方法もおすすめです。

スローガン・テーマ型

・有終の美を飾る
・Just do it
・限界を超えろ

イメージ・比喩型

・〇〇色の虹
・みんながリーダー、みんなが主役
・燃え上がれ〇組

語呂合わせ型

・な かまを大切に
・か がやく笑顔で
・よ く学びよく遊び
・し んらいしあうクラス

熟語型

・挑戦
・前進
・文武両道

シンプルな学級目標に使用できるおすすめの熟語や漢字一文字、英単語を以下の表にまとめました。すっきりとして覚えやすい学級目標にしたい場合に参考にしてください。

言葉 意味
互いを信頼し、信念を持つ
大きな夢を持ち、叶えるための努力をする
飛躍 夢や目標に向かって大きく飛躍する
矜持 何事も誇りを持って物事にあたる
challenge 夢や限界に挑め
run 一年を走りきれ

続いて、かっこいい学級目標に使用できるおすすめおすすめの四字熟語や英語のフレーズを以下の表にまとめました。かっこよくてキャッチーな学級目標にしたい場合に参考にしてください。

言葉 意味
猪突猛進 目的に向かってまっすぐに突っ走る
初志貫徹 最初に決めた目標、志を曲げずにやり通す
一期一会 一生に一度の機会だと考えてその瞬間を大切にする
one for all, all for one 1人は皆のために、皆は1人のために
No limit 限界なんてない
Boys, be ambitious 少年よ、大志を抱け

学級目標とは何か、中学校の学級目標を決める際のポイントに加え、学級目標の型や参考になる例をご紹介しました。

中学生は思春期を迎える時期であり、クラスでの他者との関わりの中で大きく成長を遂げるタイミングでもあります。記事の中でお伝えしたように、集団生活における自己実現や成長には学級目標の活用が効果的です。しっかり話し合いを行い、ときには教員側からヒントを出しながら、意義のある学級目標を設定しましょう。

まくつく!では、オリジナルの横断幕・垂れ幕を作成することができます。今回ご紹介した学級目標をデザインし、学級旗などを作成したいとお考えの方はぜひ以下のバナーからチェックしてみてください。

横断幕・垂れ幕バナー