CMYKとRGBの基礎知識を解説!変換方法や再現できない色も紹介

今回の記事では、印刷物に使われる「CMYK」についての基礎知識を紹介します。「プリンターを使っていて見たことがあるけど意味がわからない」「今後オリジナル印刷を業者に依頼したいが色の変換が分からない」という人はぜひ参考にしてみてください。
目次
印刷物に使われるCMYKとは
「CMYK」はそれぞれ色の頭文字をとったもので、「C」はCyan(シアン)、「M」はMagenta(マゼンタ)、「Y」はYellow(イエロー)、「K」はKey plate(キープレート)を意味します。
この4つを組み合わせて色表現する印刷方法をプロセスカラー(CMYK)印刷と呼び、インキの表現やカラー印刷の標準色の意として「CMYK」という言葉が使われています。
家庭用や業務用に限らずカラープリンターでは、CMYKで色を再現しています。以下では、CMYKの再現について細かく解説していきます。

CMYKの色について
CMYKは4色ですが、基本的にはシアン、マゼンタ、イエローを使用して印刷物の色再現をすることが多く、この3つは色の三原色とも呼ばれています。「減法混色」と言って、理論的には三原色で黒を表現することは可能とされていますが、技術的には難しいため、補完として黒のインキが加えられました。
「K」は「黒」の頭文字とも認識されがちですが、「Key Plate」には線の輪郭や文字の純粋な黒を表現する鍵(Key)なる色という意味があります。
CMYKで再現できない色
CMYKでは、鮮やかすぎる色や薄い色の表現が難しいです。パステルや蛍光色、金・銀といった色味の再現ができないため、印刷する際は近い色合いで再現しています。また、CMYKは混ぜるほど色が暗くなるため、白色の再現も難しいです。
忠実に印刷物の特殊な色を再現したい場合は、特色インキと呼ばれるものを使うなど印刷会社との相談が必要です。
テレビやPC画面で使われるRGBとは
「CMYK」と同様に、「RGB」という言葉を聞いたことがある人もいるでしょう。RGBはテレビやパソコン、ディスプレイなどの液晶画面で使用されている表現方法のひとつです。動画や写真、イラストなどで使われています。
RGBの色について
RGBの「R」はRed(レッド)、「G」はGreen(グリーン)、「B」はBlue(ブルー)の頭文字をとったもので、こちらは光の三原色と呼ばれています。混ぜるほどに明るい色、白に変化して近づくため「加法混色」で再現をしています。

RGBで再現できない色
RGBは調整がしやすく、3色で約16.8万通りもの色を再現できるためCMYKに比べて再現できる幅が広いです。再現ができすぎるため、使用する媒体の画面によって同じカラー数値でも色味に違いがでてくる可能性があります。Web上で見ていたRGBのデザインを、CMYKの印刷物に落とし込む際は、「色が思ったより濁ってしまう」といった表現に違いが生まれやすいため注意しましょう。
印刷データをRGBからCMYKに変換する方法
パソコンのデータを印刷物として表現したい場合は、RGBからCMYKに切り替えることができます。PhotoshopやIllustratorを使っている人は、以下の手順で切り替えを行ってみてください。
Photoshopの場合 | Illustratorの場合 | |
---|---|---|
手順① | 印刷データをRGBからCMYKに変換する方法 | 上のタブから「ファイル」を選択 |
手順② | 「モード」を選択 | 「ドキュメントのカラーモード」を選択 |
手順③ | 「RGBカラー」から「CMYKカラー」にチェック | 「RGBカラー」から「CMYKカラー」にチェック |
最初の手順のみ、ツールバーの表示が違うため実際の操作を行う時は気をつけましょう。
印刷データの入稿で気を付けるポイント
実際に、印刷会社にデータを入稿する際は、データを作った本人がCMYKに変換されているかどうかチェックすることが大切です。変換せず入稿してしまうと、印刷会社側のCMYK変換で印刷を行い、不備や表現された色味の齟齬が生まれる危険性があります。
CMYK設定以外にも見落としがちな内容はさまざまあります。印刷会社によっては、データ作成ガイトや、手順をあらかじめ用意しているケースがあるので必ず確認しながら丁寧に進めましょう。データ不備の場合、納期に間に合わなかったり作り直しの可能性が出てきます。
※当店では、RGBのカラー設定で入稿された場合、データ不備にならず自動でCMYKへ変換します。お客様への連絡は行いません。色合いに差が生じてしまう可能性があるため、必ずお客様自身でカラーの設定を確認、変更したうえで入稿してください。
※特色をそのまま再現することはできかねます。金色や銀色を使用する場合、CMYKで近い色に設定しデータを作成してください。
弊社でオリジナル印刷物の商品をIllustrator形式のデータでご注文いただく方に向けて、データ作成ガイドをご用意しています。事前に確認いただいた上で、不備がないようにデータの作成をお願いいたします。
まとめ
「CMYK」は、4つのカラーを意味する英語の頭文字をとったものです。印刷物を扱うプロセスカラーを知ることで、個人や企業で使う印刷物の表現方法についても深く知ることできます。ぜひ本記事を参考にしながら、素敵なデザインの制作物を理想的な色味で仕上げられるようにしましょう。
当店では、オリジナルデザインで横断幕・垂れ幕を作成することができます。Illustratorをお持ちではなくても当店のサイト上でデザインを作成することもできるので、この機会にぜひご確認ください。
