横断幕・垂れ幕作成専門店「まくつく!」へようこそ!横断幕、垂れ幕、養生幕など様々な幕商品を取り揃えております。【日本全国対応】

お問い合わせ ログイン カート

大漁旗の意味とは?作成のコツやデザイン例をご紹介!

大漁旗の意味とは?作成のコツやデザイン例をご紹介!

大漁旗は古くから続く伝統的な旗です。漁船が港に戻る際に漁の成果、つまり「大漁」を伝えるために作られました。現在では祝い事やスポーツの応援にも使われ、さまざまな場面で縁起物として親しまれています。

この記事では、大漁旗の意味や用途、デザインのポイントについて詳しく解説します。また、生地選びや作成時のコツも紹介しますので、参考にしてください。

大漁旗は「たいりょうばた」、場所によっては「たいりょうき」とも呼ばれ、漁船が大漁で港に戻る際に掲げる旗です。古くは江戸時代に始まった伝統的な慣習です。当時は無線や通信手段がなかったため、船が遠くからでも目立つように、大きな旗を高く掲げ、漁の成果を知らせていました。

この旗は、港で待つ家族や漁業仲間に報告するためだけでなく、ときには魚を分け合うなど漁師同士のコミュニケーション手段としても役立ちました。現在、大漁旗は祝い事やスポーツ応援などの場面で、縁起の良いシンボルとして使用されています。

大漁旗

大漁旗は力強く鮮やかなデザインが特徴です。その背景には鯛や朝日、波、富士山など、幸福や繁栄を象徴するモチーフがよく描かれています。

ここでは、漁船やお祝い、応援に使われる大漁旗の具体的な用途とデザインについて詳しく解説します。

大漁旗は、新しい漁船の進水式や初出航の際に、安全祈願や大漁を願って掲げられる特別な旗です。特に、新造船のお披露目や正月の出航時には、大漁旗が掲げられるケースが多く見られます。

この旗には、漁船名や「大漁」といった文字、また鯛や鰹などの魚のイラストがデザインされるのが一般的です。

現在、大漁旗は漁の成果を知らせるといった目的で使われる回数が減り、縁起の良いタイミングで掲げられることが多くなっています。

漁船に掲げる大漁旗 漁船に掲げる大漁旗2

大漁旗は元々大漁を祝うためのものでしたが、最近では縁起物として人生のさまざまな節目にも贈られるようになっています。結婚や出産、退職、さらには還暦や古希といった長寿祝いのタイミングで、祝い品として選ばれることが増えています。

祝いのシーンでは、鯛や朝日、富士山、鶴亀といった縁起の良いモチーフがデザインに取り入れられることが一般的です。特に長寿祝いにおいては、大漁旗を背景にした写真を撮影する場合も多く、記念としての価値が高まっています。

祝い旗としての大漁旗 祝い旗としての大漁旗2

大漁旗は、スポーツの応援シーンでも人気を集めています。従来の応援幕や垂れ幕に加え、その力強く目を引くデザインが、スタジアムなどの大きな会場で効果的に活用されています。特に、観客席から遠く離れた場所でも視認性が高いため、応援の一体感を演出するのにおすすめです。

たとえば、大漁旗のデザインを採用する際には、「鯛」の代わりにチームのシンボルマークや選手名をあしらいます。カスタマイズされた大漁旗は、応援の熱気をさらに高めるアイテムとして、今後もますます注目されるかもしれません。

スポーツの応援としての大漁旗 スポーツの応援としての大漁旗2

次に大漁旗を作成する際に知っておきたいポイントを解説します。文字や絵柄、おすすめの生地などについて詳しく紹介しますので、実際に作る際の参考にしてください。

大漁旗に描かれる文字や絵柄は、祝いや喜びを象徴しています。それらは長寿や繁栄、無病息災など、縁起の良いものが主に用いられます。以下はその一例です。

大漁旗の文字や絵柄の意味

鯛などの魚
鯛は非常に人気の高いモチーフで、「めで鯛」という言葉に象徴されるように、祝福の意味を込めたデザインにしばしば取り入れられます。鯛は紅白の色彩や高い栄養価、長寿といった特性をもつため、縁起物として人気の高いモチーフです。

また、漁業に関わる他の魚として、マグロやイカ、カニもデザインに使われることがあり、それぞれが異なる縁起の良さを表現します。

富士山
富士山は日本を象徴する縁起物として多くの大漁旗に描かれ、古くから神として崇められてきた「富士信仰」も存在しています。そのため、富士山は大漁旗においてよく見られるモチーフの一つです。

富士山の姿は末広がりで、繁栄や長寿の象徴とされています。また、「不死(ふじ)」や「無事(ぶじ)」といった音の響きと合わさり、無病息災や安全を願う意味も込められています。

鶴亀
「鶴は千年、亀は万年」といわれるように、鶴と亀は長寿と繁栄を象徴する縁起物です。鶴のつがいは仲が良く、一生添い遂げることから夫婦愛の象徴として、結婚祝いのデザインにも採用されています。亀もまた、その硬い甲羅が安定と繁栄を示すとされ、重宝されています。


大漁旗に描かれる波は荒々しい波が主流となっており、「困難を乗り越える」という力強い意味を象徴するデザインです。多くの場合、動きを感じさせるデザインで表現され、旗全体に躍動感とエネルギーを与えます。

さらに、波の鮮やかな青色は非常に美しいものです。ほかのモチーフとも調和しやすいため、大漁旗で頻繁に描かれる図柄の一つとなっています。

オリジナルの大漁旗を作る際におすすめの生地について紹介します。使用場所によって生地の種類が異なるため、用途や目的に合わせて選びましょう。

漁船に取り付ける場合
漁船に大漁旗を掲げる場合、強い日差しや潮風に晒されるため、耐久性のある生地を選ぶことが重要です。特に、ビニール素材でできているターポリンは耐水性や耐候性が非常に高く、長期間使用できます。風雨に強く、色あせしにくいため、厳しい海上でも安心して使用できる生地です。

屋内で使用する場合
誕生日や結婚式の贈り物として屋内で飾る大漁旗には、漁船で使用するものほどの耐久性はあまり求められません。発色が美しく、持ち運びに便利な素材がおすすめです。

たとえば、ポリエステル製のトロマットは写真やイラストのプリントが美しく、背景が透けにくい特徴があります。また、柔らかい質感でシワがつきにくいため、小さく折りたたんで保管でき、持ち運びが簡単です。

以上のように、屋内外での使用環境や目的に合わせて適切な生地を選び、長く大切に使える大漁旗を作りましょう。

以下に、大漁旗を作成する際の費用について説明します。

弊社では「横断幕・垂れ幕」カテゴリーの商品として、大漁旗の制作も承っております。使用する生地には、先ほど紹介したトロマットやターポリンを選ぶことが可能です。それぞれの特徴に応じた価格で提供しています。

以下に、トロマットとターポリン生地を使用した場合の価格表を記載いたします。お客様の用途や予算に合わせて、適した生地を選んでみてください。

トロマット

縦/横 ~120cmまで ~180cmまで ~240cmまで
~60cmまで 4,620円 4,989円 6,652円
~90cmまで 4,989円 7,484円 8,607円
~120cmまで 6,652円 8,607円 11,476円

※価格は税込です。

ターポリン

縦/横 ~120cmまで ~180cmまで ~240cmまで
~120cmまで 6,991円 9,979円 13,305円
~180cmまで 9,979円 14,223円 17,474円
~240cmまで 13,305円 17,474円 21,628円

※価格は税込です。

お好みのデザインやサイズで、大漁旗を簡単にオーダーできます。詳しくは商品ページをご覧ください。

横断幕バナー

大漁旗は漁業の伝統文化を象徴するだけでなく、祝い事や応援の場でも活躍する多目的なアイテムです。旗に描かれる文字や絵柄には、長寿や繁栄を祈る意味が込められており、デザインはさまざまにアレンジが可能です。

大漁旗を作成する際には、使用する場面や環境に適した生地選びが重要です。費用は選択する生地やサイズによって異なるため、目的に合ったオプションを選びましょう。この記事の情報を参考に、オリジナルの大漁旗を作成し、祝い事や応援の場をより一層盛り上げてみてください。